今日のお天気

assembled by まめわざ

TOP  > 茂ちゃん日記 > 2011年1月

茂ちゃん日記

石見のええもん市出店決定

2011.01.31

2月2〜4日の3日間に広島県民文化センター鯉城会館前広場で開催される「石見のええもん市」に出店が決定しました。
昨年の8月、10月の開催時にはろくろ実演をしましたが、この天候ではさすがに「ろくろ実演」は難しく今回は展示販売のみとしました。
昨日ジュンテンドー沼田店から持ち帰った荷を片付け、鯉城会館向けの荷造り作業を少し、その後所用で出雲まで行って来ましたが昨夜からの雪で所々路面にも薄らと雪が有る状況で、途中事故も発生しておりました。
雪道の運転では急が付く操作は禁物なんですよ。
(出雲に向かう途中の国道9号大田市湯里付近の画像です)
DSCN5865.JPG



大荒れの天気

2011.01.30

昨日と本日の二日間ジュンテンドー沼田店で開催された「石見のええもん市」に参加してきました。
寒い両日でしたが多くのお客様にご来場頂きました。
特に今日は積雪の中にも関わらずお越し頂きありがとうございました。
帰路は浜田道にも圧雪が有り何時もより時間が掛かりましたが無事に帰宅しました。
(画像は会場の今朝の様子や帰路の浜田道です)
P1300016.JPGP1300033.JPGP1300059.JPG




失敗

2011.01.28

ガス窯、灯油窯、両窯窯出しと明日の「石見のええもん市」向けの荷造りをしました。
ガス窯の作品はまずまずの焼き上がりでしたが、灯油窯の方は残念な事にほぼ全滅状態でした。
明日は午前5時過ぎには我が家を出発する予定にしてますので今日は早くに仕事を終えたくて、失敗の原因は広島での催事が終わってから見極める事にしてまずは荷造りです。
また例の学校での陶器作りの日程が急遽明日に変更になった旨の連絡が入りましたが出席出来ないので夕方出向き準備だけして帰りました。
(画像は失敗した辰砂釉の作品です)
P1280002.JPG

 

還元本焼き

2011.01.27

昨日釉掛け窯詰みを終えた灯油窯で還元本焼きをしました。
今回も温度計、ゼーゲルコーンも無い状態で本焼きをしましたので、
終了時期は火色のみで判断し火を止めました。
結果は明日の午後には判明します。
この還元窯では辰砂釉の作品のみ詰み込んでます。
血の様な赤色がでるか、それとも赤色が失せてしまうか、釉薬が融けきってないか
何れにしても明日の夕方には結果がでます。

本焼き

2011.01.26

一昨日は夜遅く迄残業して窯詰み作業
昨日は米子天満屋さんで開催されていた「第25回 春の山陰民窯展」が最終日となり搬出の為に米子に向かい帰宅が遅くになり2日間書き込み出来ませんでした。
今日は午前1時過ぎに目覚めてガス窯本焼きの火入れをしました。
その後夜明け迄は目覚ましを利用しながら1時間毎のガス圧調整
そして日中は山陰民窯展帰りの荷の片付けと明日灯油窯での還元本焼きをと思い釉掛け作業でした。
心配していた週末の広島行きにはなんとか本焼きを間に合わせる事が出来ましたが
特に今回は試験的な作品も入っており窯出し迄は期待と不安で...。

釉掛け

2011.01.23

午前中は昨日と変わらず素焼き窯出しと釉掛けの準備を続けました。
午後に入りやっと準備作業が完了しいよいよ釉掛けの作業です。
施釉後の釉薬の厚さにより発色が変化します。
そこで釉薬の濃度が大変重要になります、それぞれ水の加減をしながら比重計で測定し調整して行きます。
また施釉中も釉薬は沈殿しますから数個掛けては撹拌を繰り返し作業しています。
(画像は施釉前、施釉後の作品です)
P1230001.JPGP1230002.JPG





ポット

2011.01.22

素焼きの窯出をして釉掛けの準備です。
釉掛けの前に素焼き済み作品のバリ等を取る作業では埃が舞い上がり
塵肺も心配される職場内の状況?
同時作業で釉薬の調合もポットミルを使い進めています。
我が家で主に使っているポットは容量4Lのタイプで大体釉薬の原料が4キロ程入るタイプです、釉薬を試験的に作る場合には容量1Lの物を使う場合も有ります。
ポットの中には磁器製の玉が複数入っており釉薬の原料と共に回転する事で釉薬原料を摺潰します。
このポットの回転時間による釉薬粒子の大小により焼成後の雰囲気も変化しますので試行錯誤しながら適した時間を見つけています。
(画像は稼働中のポットです)P1220001.JPG



煎茶急須

2011.01.21

灯油窯の素焼きを窯出し後再び窯詰み、素焼きをしました。
釉薬の調合、煎茶急須の組上げ
第25回春の山陰民窯展(米子天満屋さんで25日迄開催)に出張中の妻から
商品追送の連絡が入り荷造り発送と慌ただしく一日が終わりました。
煎茶急須は仕上げ後の胴部分に茶漉し穴を開けた後注ぎ口を付けて完成しますが
茶漉し穴は一つの急須に狭い間隔で110個前後開いております。
茶漉し穴は注ぎ易く、またお茶の葉による目詰まりも少く無くなればと思い
慎重に手作業で開けております。
P1210001.JPG


コーヒー碗の柄付け

2011.01.20

永く続く悪天候の影響で仕事が随分と遅れておりますが、
その遅れを少しでも取り戻そうと焦る毎日です。
今日はマグカップ、コーヒー碗の仕上げと柄付け&灯油窯で素焼き作業しました。
私の柄付けは柄を粘土から一本々手で挽いて作り、ある程度乾燥した後にカップに付けています。
(画像は挽いた柄とコーヒー碗に柄付けした物です)
P1200002.JPGP1200001.JPG


ソーサー水挽き

2011.01.19

昨日のカップに続き今日はソーサーの水挽きをしました。
古くから石見地方では「シャクシ」と呼ばれる道具を使って皿や壷など多くの種類を作っていますが、私は皿の水挽きの際には形が安定し易い半月形の「コテ」を使って水挽きしています。
この「コテ」も皿のサイズによって形やサイズが異なる物を使い水挽きします。
(画像は水挽き中のソーサーとコテです)
P1190001.JPG

コテ

2011.01.18

気温も少し上がり水仕事の再開です。
でもあまりにも水が冷たいので手水には少し湯を足しての作業です。
凍結でボツになったマグカップを新たに水挽きです。
その後コーヒー碗の水挽きもしました。
マグカップ、コーヒー碗それぞれ形が異なるので道具の「コテ」も使い分けています。
画像の手前部分に「コテ」がありますが、どちらも端の曲がった部分を中に入れ、外側から指を当て粘土を挟むようにしながら使用します。
(画像はマグカップと柄コテ、コーヒー碗と牛ベラです)
P1180001.JPGP1180002.JPG



化粧掛け

2011.01.17

米子天満屋さんで開催中の「第25回春の山陰民窯展」で出張販売をしている妻からの情報では今朝の米子市は20cm以上の積雪があるようです。
昨日に続き今日もお客様のご来店はあまり望めない状況の様です、
会期中にこの天候は厳しいですが、天災?なので仕方ないですかね。
私は先日柄付けをしたマグカップとフリーカップに化粧掛けをしました。
この天候では化粧土の水分で柄が破損する恐れが有る為、化粧掛け後は直ちにドライヤーで乾かしていますので作業時間がかなり掛かってしまいます。
P1170001.JPG




凍みてました

2011.01.16

今朝は随分と冷え込みました。
ここ迄気温が下がるとは予想していませんでした。
寒気が入る予報が出ていましたから、
昨夕は外回りの蛇口には凍結防止の為に保温カバーを施しましたが、
まさか職場内が凍みる事は無いだろうと油断してました。
職場に入ると、昨日水挽きしたマグカップが全て凍みてひび割れていました。
十数年間この様な事は起きなかったんですが、
半日分の仕事が全て無駄になってしまい残念です。
P1160004.JPG


マグカップの柄つけ

2011.01.15

昨日の良い天気が嘘の様な寒い朝でした。
午前中は仕上げ済みのマグカップに柄付けです、
感をたよりに持ち重りが少なくなる様に付けて行きます。
午後はまたマグカップの水挽きです、先日作ったフリーカップと似ていますが、この形のマグはもう20年以上作り続けているロングセラー?
天気予報では今夜から冷え込むそうなので夕方には外回りの蛇口に保温の為にカバーをしました、もう何年も水道の凍結は経験してませんが用心々。
P1150002.JPGP1150001.JPG

 
 

マグカップの仕上げ

2011.01.14

今日は久しぶりにお日様が顔を出して良い天気でした。
私も3日ぶりにろくろ座に座りマグカップの仕上げをしました。
妻が展示会出張で留守の為に主婦業もあり慌ただしい一日でした、
一番苦労するのは毎食のメニューを考える事ですかね。
ちなみに本日の夕食は焼酎と竹輪とインスタントラーメンと手抜きしました。
(画像は仕上げ中のマグカップと庭先のボケの花です)
P1140001.JPGP1140002.JPG





「春の山陰民窯展」搬入

2011.01.13

米子天満屋さんで明日から開催される「第25回春の山陰民窯展」の搬入にでかけました。
斐川からの山陰自動車道は冬用タイヤ規制でしたが路面は雪も無く順調にはしれました。
米子市内に入ると道端には山積みされた雪が沢山ありました、年末年始の大雪のなごりですね。
地元の方の話では除雪した雪の処理が出来ずに困られたそうです、ご苦労様でした。
(画像は出雲市の道の駅キララ多伎と米子駅前通りです)
DSCN5799.JPGDSCN5857.JPG

第25回春の山陰民窯展準備

2011.01.12

「島根窯元展」帰りの荷物の片付けと、明日「米子天満屋」さんに搬入の「春の山陰民窯展」の荷造りをしました。
荷造りは結構時間が掛かり夕方にやっと終了です。
今日も時折り雪が降りましたが、再び寒気が日本列島に接近のようで明日の米子行きが少し心配です。
冬用タイヤに交換していますが明日はタイヤチェーンも持って行きます。


島根窯元展終了

2011.01.11

1月5日から出雲で開催中の「島根窯元展」の最終日です。
年末年始に山陰は大雪に見舞われる日もありましたが
その影響が残る中をお客様には来場頂きありがとうございました。
また、来年も開催予定ですので宜しくお願い致します。
会場は午後6時より搬出作業開始で妻と二人当窯も片付け作業です
1時間も経たずに会場は片付いていました、どの窯元さんも片付け作業はとても速いんですよ。
帰路はミゾレ混じりの雪になりましたが窯元の皆さん無事にお帰りでしょうか。

トラブル

2011.01.10

やっと乾いた煎茶湯呑みの仕上げをしました。
今日も時折雪が降る寒い一日でした。
寒さが続いた為か車載のipod mini(5~6年使用)にトラブル発生です、
妙なアイコンが出て来て動かなくなりました。
リセットしても変化無し、モニター下部にアップルサポートへ行く様にと書かれてありました。
そこでアップルサイトへ行き、サポートの指示に従いibookとipod miniを接続して「復元」アイコンをクリックすると、嬉しい事に見事復活です、新たにibookと同期して完了しました。
(画像はipod miniに現れた妙なアイコンです)
ピクチャ 1.jpg

 

マグカップの水挽き

2011.01.09

マグカップを水挽き(ろくろ成形)しました。
このカップは焼き物作りのお手伝いに出向いている学校を
この春卒業する生徒の皆さんに卒業のお祝いに贈ります。
じつは、毎年生徒さんと教職員の方が私の為に書かれた「寄せ書き」を誕生日プレゼントとして頂いており、何かお礼が出来ないかという思いからなんですが、
プレゼントとなると、石見焼きしかないですよね。
P1090001.JPGP1090002.JPG

 
 

学校へ

2011.01.08

妻は島根窯元展の会場へ、私は近くの高校へ焼き物作りのお手伝いにそれぞれ出掛けました。
学校での焼き物作りは今学期は今日を除けばあと3回のみ、特に三年生は卒業式迄に素焼き、釉掛け、本焼き作業が有り「ろくろ」が使える機会は後僅かなのです。
残り少ない貴重な時間をみんな真剣に取り組んでいました。
生徒の皆さんは焼き物作りを経験して物作りの楽しさ感じてもらえたでしょうか?
焼き物作りの苦労や楽しさを経験する事で物を大切に出来る人になってもらえたらありがたいですね。

手水鉢

2011.01.07

薄ら雪化粧の夜明けでした。
朝食後も雪が降り続く中、「島根窯元展」会場の出雲へ向かう妻を江津駅迄送りました。
帰宅後は水挽きです、水が余りにも冷たくて指先がしびれて感覚が...
手が荒れるので嫌なのですが、冷たさを我慢出来ず手水鉢(ろくろ成形の際に手と粘土の滑りを良くする為に時々手に付ける水を入れている鉢)に少し湯を入れたのちに作業再開です。


P1010001.JPG

湯豆腐

2011.01.06

午前中は昨日の煎茶湯呑みの残りの仕上げ作業、
午後はまた煎茶湯呑みの水挽き(ろくろ成形)をしました
今月中頃には本焼きが出来ればと考えていましたが、昨年12月から天候が悪い日が多くて仕上げ前の乾燥に時間が掛かり仕事が遅れ困っています。
妻は11日まで開催の「島根窯元展」の会場に連日朝から出掛けて販売をしており帰宅が遅くなりますので夕食の準備は私が担当してます。
ちなみに本日の夕食には自作の土鍋を使い白菜、しめじを入れた簡単な湯豆腐鍋を作りました。
画像は近くの山で見かけた「ふきのとう」です、後少し待てば美味しく頂けそうです。

P1020014.JPG

イノシシ出没

2011.01.05

今年もご愛顧の程よろしくお願い致します。
正月休みも終わり昨日は島根窯元展への搬入の為に出雲へ妻と出掛けて来ました
島根県東部や鳥取県西部では年末年始に大雪が降り多くの被害がありましたが
我が家から会場の出雲ジャスコさんまでは路面に雪もなく普段と変わらず走れ、順調に搬入作業を終えて夕方には無事に帰宅しました。
昨日出掛ける際に我が家から数十メートルの所に地区のゴミ出し場が有りますが、その周囲をイノシシが耕していました、住宅地と山が接していますので出て来るのでしょうが家庭菜園が心配ですね。
本日の作業は年末に水挽きをしていた煎茶湯呑みの仕上げをしました。
(画像はイノシシ出没現場です、鍬で耕せない所でも耕せるすごい鼻をお持ちです)


P1050001.JPG